9/11、院長が訪問診療をしています、介護付有料老人ホームあっぷる様のご協力をいただき、「介護施設の選び方」について施設長にお話していただきました。
一口に介護施設と言っても、様々な形態があります。介護保険区分(どれくらい介護が必要かという基準)や認知症の有無によって利用できる施設が異なること、施設によってケアマネジャーの有無、介護保険サービスを受けられるどうかなどの細かい違いについても教えていただきました。
また多機能型居宅介護についてもご紹介いただきました。多機能型居宅とは、在宅での生活が継続できるよう、「通所」を中心として、要介護状態や希望に応じて「訪問看護」や「宿泊」を組み合わせ、介護・日常生活上の世話などを行う事業所です。言わば、在宅と介護施設のハイブリッド型といったところでしょうか。
今は様々なサービスを利用して、ご本人の希望や介護されるご家族のニーズに合わせて、様々な選択をすることが出来ます。
自宅での生活が困難になった時、どうやって在宅を継続するか?それともどんな施設を選ぶのか?
お元気なうちから、ご家族と話し合い、たくさんの選択肢を準備しておくことが大切ですね。
次回は、11/27、管理栄養士 杉本先生に、肥満予防の食事についてお話していただきます。杉本先生のお話は、分かりやすくて取り入れやすいと好評です。食欲の増す秋に、健康のために、お話聞いてみられませんか?
募集開始しましたら、院内掲示・公式LINEでお知らせします。